山調ブログ

山形調理師専門学校です。プロフェッショナルな調理師を目指す学生の皆さんの実習風景や学生生活のようすなどを中心に、ブログを綴ります。

2019年10月

 前日の雨と打って変わって、素晴らしい秋晴れに恵まれました。
芋煮会1644芋煮会1641
 西は月山がうっすらと見え、東を振り向くと壁を塗り替えた県庁が鮮やかに見えます。
 調理師専門学校から歩いて1.3㎞ほどのところにある双月橋のたもとを会場にしました。山形の秋の風物詩とは言え、流石に平日の午前中から「芋煮会」を行っているグループはありません。(でも、12日の場所取り張り紙がありましたが)

芋煮会1638芋煮会1662
 会場まで歩いていく途中、散歩に出掛けている元気な一団と一緒になりました。寄り道しないと、20分程度で会場に到着します。全員揃って、いよいよ開始です。
 本日の監修は、調理師科の日本料理を担当して下さっている「割烹 会田」の会田先生です。先生から、内陸でも山形と西村山では入る具材が異なることなどを教えていただいた後、今日は山形バージョンのシンプルな芋煮でいくこと、芋を煮始めたら醤油をさ~っと一回し、日本酒をどばっと一回し、芋が柔らかくなり過ぎないよう火加減の調整をといったアドバイスをいただき、いよいよスタートです。
芋煮会1668芋煮会1680
 食材、薪、鍋などは、先生方が分担して車で運びます。駐車場からは、学生が運びます。
 鍋はご覧の通り段取り良く、前日からクレンザーを塗って、煤だらけにならないよう工夫し、会田先生のアドバイス通りに進めて行きます。
芋煮会1699芋煮会1689
 程よい風が、火の勢いを増してくれます。具材の準備をしていると、色々な方々がこの河原を利用していることがわかります。
芋煮会1707芋煮会1708
 大人しい犬でした。長いこと、学生と遊んでくれました。小学生は、第八小学校でしょうか?、3回
も長距離走の練習がありました。その度に、拍手と声援を送って、元気づけました。
芋煮会1725芋煮会1729
 いよいよ実食ですが、先生も学生の出来栄えが気になりますし、学生も先生方の鍋を食べに来ます。実に和気藹々とした雰囲気です。この距離の近さが本校の良さです。
 食べた後は、薪の燃えカスを集める者、かまどを運ぶ者、食べ終わったあとも段取り八分よろしく手際が良かったです。
芋煮会1732芋煮会1735
 歩道の花壇に咲いたイヌサフランとラベンダーも撮ってきました。

 



 実習を見学していると、「日本料理は、季節を感じることができる」とつくづく思います。
 今日は、二十四節季の寒露です。生憎の雨でしたから、草花に宿る冷たい露を見ることはできませんでしたが、本格的な秋の始まりと言われている時です。そして、この頃になると五穀の収穫もたけなわで、稲刈りにブドウの収穫にと農家の方々は多忙を極めているのではないでしょうか。
 さて、本日午後の実習から、「萩蒸し」が課題の日本料理実習を紹介します。
 日本1614日本1626
 「萩蒸し」。私にとっては、初めて聞く(色々なことを知らないということもつくづく感じます)料理名です。どんな料理になるのか興味深々です。そんな訳で、今日の実習は、最初からお邪魔しました。
 先生から、秋の七草の一つが「萩」との前振りがあり、「食材を秋の七草の1つである萩の”花"に見立ててつくる料理ですよ」という一言の後、調理の段取りを説明していきます。銀杏は萩の花・葉に見立て、今日はの具材は、鶏肉と海老そして椎茸を彩にしていきます。
 日本1608日本1617
 海老は、背ワタを取り、酒塩で炒ります。その後に、鶏を同じく酒塩で炒りますが、ご覧のように同じくらいの大きさに揃えておきます。この時、鶏からは脂が出ますから、順序を間違えないようします。(因みに、南瓜のそぼろ煮も同じ要領だそうです)
日本1620日本1632
 もち米(前日から水につけておきました)を20分ほど蒸したら、酒地(酒150cc・水30cc・塩1さじ半)を加えて(一番上写真右)よく吸わせて、馴染ませたら、再び15分ほど蒸していきます。その後、本日の具材を加えて、最後にもう5分蒸して完成です。お椀には、彩を考えて盛り付けしていきます。

日本1623日本1611
 実は、明日(9日)、野外実習(河原で芋煮会)を行います。そのため、蒸し時間を活用して、土付き里芋をよく水洗いしてから、皮むきをしています。きれいに剥いて、美味しく食べる準備をしているところです。何事も、段取り八分です。








 10月1日(火)より、時間割が後期授業に切り替えです。
 調理師科の実習は、前期は午前3回・午後2回でしたが、「そば・すし」の実習が前期で終了したので、午前2回・午後2回になりました。
 調理高度技術科1年は、午前1回・午後4回の実習が、午前3回・午後2回と大幅に変わりました。また、2年生は、月曜日と金曜日の1時限目にあった「調理理論と食文化概論」が午後の2コマに移動したので、1時限目がある日は水曜日のみとなりました。加えて、選択実習の西洋料理が日本料理に切り替わったほか、水曜日と木曜日の実習が午後になるなど、こちらも大きく変わりました。
 このような中、今日は調理高度技術科1年の「集団調理実習」を紹介しましょう。
集団1714集団1726  課題は、「ハンバーグのトマトソース煮」です。
 4月は、たどたどしい手つきだった包丁捌きがご覧の通り、横に切る時も屈まないで使えるようになりました。
集団1732集団1745
 ハンバーグは、牛・豚の合い挽き(4人分の400g)をよく捏ねた後に、炒め冷ました玉ねぎを加え、牛乳を浸み込ませたパン粉、卵を加えてさらに捏ねます。
集団1759集団1723
 「ハンバーグは楕円形に成型するように」との指示なのに・・・・?
 最後は、しめじ・マッシュルームを炒め煮込んだトマトソースに煮込んで出来上がりです。
 半年の実習を経て、見違えるように成長している様子が、ファインダー越しに見えてきます。ブログでその様子を伝えるのは至難の業ですが、これからも彼らの成長物語にお付き合いください。


 9月24日に本ブログで紹介しました「高等教育の修学支援新制度について」、山形調理師専門学校のHPに「大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書」(http://www.uyo.ac.jp/chourisi/shugakushien.pdf)を掲載しました。

 10月1日(火)、本日より2020年度入学生の願書受付が始まりました。窓口出願は、午前9時から午後4時まで、1階事務室で受け付けますが、事務員不在の場合は、2階職員室までお越しください。
 
 第1回選考日=10月26日(土) 出願が郵送の場合は、当日の日程は追って、連絡します。
                  窓口出願の場合は、出願時にお知らせしています。
 定員    =専門課程調理師科(1年課程)・専門課程調理高度技術科(2年課程)ともに40名
 受験方法  =高校3年生 → 一般またはAO入学S型=調理高度技術科のみ
        高校卒業後1年以上就労経験のある社会人等 → キャリア入学 の3種類
 
 詳細は、学生募集要項をご覧の上、出願手続きに遺漏のないようお願いします。

このページのトップヘ